加入時に前納をしない(申込の翌々月に口座振替で納付)
- 書類での手続き
- \ おすすめ / オンラインでの手続き
条件詳細
- 対象者:個人事業主
- 掛金の払込区分:毎月払い
- 加入時前納(まとめ払い)の有無:前納なし
- 初回掛金の納付方法:申込の翌々月に口座振替
手続きの流れ
- 提示書類の準備
- 申込書の入手
- 申込書の記入
- 申込書の提出
下記の書類を準備してください
提示書類 | 注意事項 |
---|---|
所得税の確定申告書の控え 事業を始めたばかりで確定申告書がない場合:開業届の控え |
税務署に収受されたことがわかるもの 個人番号欄にマイナンバー(個人番号)が記載されている場合は、塗りつぶしたうえでご提示ください。 |
申込書を取り寄せます
『契約申込書(様式小101)』・『預金口座振替申出書(様式小201)』は、資料請求フォームよりお取り寄せいただけます。
様式番号 | 様式 | 取り寄せ方法 |
---|---|---|
小101・小201 | 契約申込書・預金口座振替申出書 | 資料請求フォーム |
記入上の注意
- [共通]A欄本人記入欄には加入申込者本人の情報を記入してください。
- [契約申込書(様式小101)]
- A欄 項番7「業種」欄は、「美容室」「金型製造」など具体的に記入してください。
- A欄 項番8「常時使用する従業員数」欄には、正社員の数を記入してください。従業員(正社員)がいない場合は0と記入します。
- A欄 項番9「開業年月」欄には、個人事業主になった年月を記入してください。
- A欄 項番10「事業上の地位」欄は、⑪個人事業主の番号を〇で囲んでください。
- A欄 項番14「②現金なし」を〇で囲み、下の例のように左側の欄に記入をします。
- [掛金月額7万円で毎月払いを選択し、毎月の掛金月額を口座振替で納付する場合]

- 「加入資格および制度説明の確認」欄①~③の内容を確認のうえ、申込者本人が確認日と氏名を記入してください。

- [預金口座振替申出書(様式小201)]
- A欄 項番5~7の預金者(共済契約申込者)情報は、加入申込者ご本人の個人口座のみ指定可能です。
屋号付きや通称名、旧姓、他人名義等の口座を指定することはできません。 - 金融機関の届出印を所定の箇所に押印してください。
- A欄 項番5~7の預金者(共済契約申込者)情報は、加入申込者ご本人の個人口座のみ指定可能です。
申込書と提示書類を提出してください
最後に、不備や不足がないかご確認ください。
- 『契約申込書』に記載漏れはありませんか?
- その他の必要書類は揃っていますか?

委託機関で、申込内容および必要書類の確認を受け、申込書を提出してください
- 掛金振替口座のある金融機関で申込をする場合
加入申込み窓口(兼預金口座振替を行う金融機関)に、『契約申込書』、『預金口座振替申出書』および必要書類(ステップ1参照)を持参し、加入資格等の確認を受けるとともに、預金口座振替申出書に口座確認印を受けてください。
- 『契約申込書(様式小101)』と『預金口座振替申出書(様式小201』の3枚目〔本人控え〕は、申込者の控えですので、金融機関から受け取ってください。
- 申込書を受付けた際に交付される「受付確認書」を受け取ってください。

- 掛金振替口座のある金融機関とは別の金融機関で申込をする場合
- 『預金口座振替申出書(様式小201)』は、事前に掛金の振替(引き落とし)を希望する口座のある金融機関に持参し、口座確認印を受けてください。その際、 『預金口座振替申出書(様式小201)』の1枚目〔機構行〕と3枚目〔本人控え〕を受け取ってください。(2枚目は金融機関の控えです。)
- その後、加入申込みを希望する金融機関に、『預金口座振替申出書(様式小201)』の1枚目と3枚目、 『契約申込書(様式小101)』 (1枚目~3枚目)、および必要書類(ステップ1参照)を持参し、加入資格等の確認を受けてください。
- 申込手続き後、『契約申込書(様式小101)』と『預金口座振替申出書(様式小201)』の3枚目〔本人控え〕を受け取ってください。
- 申込書を受付けた際に交付される「受付確認書」を受け取ってください。

- 委託団体で申込をする場合
- 『預金口座振替申出書(様式小201)』は、事前に掛金の振替(引き落とし)を希望する口座のある金融機関に持参し、口座確認印を受けてください。その際、 『預金口座振替申出書(様式小201)』の1枚目〔機構行〕と3枚目〔本人控え〕を受け取ってください。(2枚目は金融機関の控えです。)
- その後、加入申込みを希望する委託団体に、『預金口座振替申出書(様式小201)』の1枚目と3枚目、 『契約申込書(様式小101)』 (1枚目~3枚目)、および必要書類(ステップ1参照)を持参し、加入資格等の確認を受けてください。
- 申込手続き後、『契約申込書(様式小101)』と『預金口座振替申出書(様式小201)』の3枚目〔本人控え〕を受け取ってください。
- 申込書を受付けた際に交付される「受付確認書」を受け取ってください。

中小機構から共済契約締結証書(共済手帳)が届きます
審査に通り契約が成立すると、中小機構から簡易書留にて封書が届きます。
契約成立日(申込日)からおおむね40日程度でお届けします。
- 共済契約締結証書(共済手帳)
- 加入者のしおり及び約款

共済契約締結証書に記載されている『共済契約者番号』は、あらゆる申請やお問い合わせの際に必要です。
また、その他の様式を含め、今後各種変更の申請を行う際や共済金の請求時に必要になりますので、共済手帳は大切に保管してください。
- 提示書類の準備
- 申込書の入手
- 申込書の記入
- 申込書の提出
条件詳細
- 対象者:個人事業主
- 掛金の払込区分:毎月払い
- 加入時前納(まとめ払い)の有無:前納なし
- 初回掛金の納付方法:申込の翌々月に口座振替
手続きの流れ
- 事前準備
- メールアドレス登録
-
マイナンバー
カード読み取り -
契約者情報入力
・加入申込入力 - 申込受付完了
オンライン手続きに必要なものを準備します
パソコンまたはスマートフォンを使って申請することができます。
申請には、マイナンバーカードが必要です。
パソコンおよびICカードリーダライタ、またはスマートフォンを準備します。
パソコンを使って申請する場合 | マイナンバーカードの読取りに対応しているパソコンおよびICカードリーダライタをご準備ください。 ICカードリーダライタは、ご自身のパソコン環境に適したもの、かつ公的個人認証サービス(マイナンバーカードを利用した認証システム等)に対応したものをご用意ください。 【参考】マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタ一覧 |
---|---|
スマートフォンを使って申請する場合 | スマートフォンは、マイナンバーカード(ICカード)の読み取りに対応した機種をご用意ください。 「【参考】マイナンバーカードに対応したスマートフォン一覧 |
マイナンバーカードを準備します。

マイナンバーカードをお持ちでない方は、オンライン手続きをご利用いただけません。
添付書類としてアップロードが必要な書類を準備します
添付書類 | 注意事項 | |
---|---|---|
1 | 事業主の所得税の確定申告書の控え 事業を始めたばかりで確定申告書がない場合:開業届の控え |
税務署に収受されたことがわかるもの 個人番号欄にマイナンバー(個人番号)が記載されている場合は、塗りつぶしたうえでご提示ください。
|
◎ 不動産賃貸業の場合で、他に事業所得がなく不動産所得でのみ申告している方は、上記1に加えて2も添付してください。 | ||
2 | 青色申告決算書(不動産所得用) 白色申告の場合は収支内訳書(不動産所得用) |
不動産賃貸業の場合で、他に事業所得がなく不動産所得でのみ申告している者については原則としてご加入いただけませんが、事業性があると判断できる場合はご加入いただけます。(おおむね、賃貸棟の「棟」単位での賃貸の場合は5棟以上、アパート・マンション等の「部屋」単位での賃貸の場合は10室以上、駐車場の場合は50台以上の賃貸を行っている場合、または青色申告者であって青色申告特別控除として65万円および55万円の特別控除を受けている場合が該当する。)一定の規模以上かどうかの確認書類として、2の書類を添付していただきます。 |
メールアドレスの登録を行います
小規模企業共済オンライン手続きポータル(加入申込)にアクセスし、オンライン手続きを進めてください。
- メールアドレスを入力します。
- 確認のため、もう一度メールアドレス(確認用)を入力します。
- 「小規模企業共済オンライン手続きポータル利用規約」「中小機構個人情報保護管理規程」に記載されている内容を確認します。
- 記載内容に同意されたら「同意します」に✔(チェック)します。
「同意します」に✔が入らないと、[登録する]ボタンは有効になりません。 - [登録する]をクリックします。

- 説明文を確認後、[閉じる]ボタンをクリックします。

ご登録のメールアドレスに、利用申込用のURLをお送りしますので、あらかじめ下記のドメインが受信できるように設定をしてください。
@smrj.go.jp
メールアドレス宛に、下記の件名でメールが届きます。
ご案内メールの本文にあるリンクURLをクリックして、次のステップに進みます。
ご注意点
- 24時間を超過すると、URLのリンク先ページは無効となりますのでご注意ください。
送信元:独立行政法人中小企業基盤整備機構
件名:【小規模企業共済契約者様向けサービス】メール認証URLのご案内

マイナンバーカードの読み取りを行います
「メール認証URLのご案内」 メールのURLをクリックすると、小規模企業共済オンライン手続きポータルの「マイナンバーカード読み取り」ページが開きます。
- 「マイナンバーカード読み取り」ページに記載されている説明にしたがい、マイナンバーカードを読み取ります。
- [読み取る]ボタンをクリックします。

- マイナポータルAPパスワード入力(ログイン)画面が表示されますので、「利用者証明用電子証明書パスワード」を入力し、[OK]ボタンをクリックします。
4ケタの数字は、半角数字で入力してください。
ご注意点
- パスワードを3回連続で間違って入力されますと、パスワードロックがかかってしまいますのでご注意ください。

- 契約者基本情報読み取り画面で、[読み取る]ボタンをクリックします。

- マイナポータルAPパスワード入力(ログイン)画面が表示されますので、「券面事項入力補助用パスワード」(4ケタの数字)を入力し、[OK]ボタンをクリックします。
4ケタの数字は、半角数字で入力してください。
ご注意点
- パスワードを3回連続で間違って入力されますと、パスワードロックがかかってしまいますのでご注意ください。

- マイナンバーカードから読み取った、契約者基本情報の確認画面が表示されます。
- 内容を確認して[次へ]ボタンをクリックします。

加入申込みを行います
- 「加入申込①」に記載されている内容を確認します。
- 記載された内容に同意される場合は、チェックボックスに✔ (チェック)を付けます。
- [次へ]ボタンをクリックします。

- 次の画面で、共済申込者の情報を入力します。
すでに入力済みの項目は、マイナンバーカードで読み取った情報です。
空欄の箇所を入力または選択してください。- 氏名
- 姓名のフリガナ(全角)は、それぞれの入力ボックスに分けて入力します。
- 生年月日、年齢、性別
- 年齢を入力します。
- 自宅住所、電話番号
- マイナンバーカードに記載されている住所が表示されます。加入後は、この住所に中小機構から各種通知物が届きます。
この住所で中小機構からの郵便物の受取りが難しい場合は、受取可能な別の住所を入力してください。
- マイナンバーカードに記載されている住所が表示されます。加入後は、この住所に中小機構から各種通知物が届きます。
- 氏名
- [次へ]ボタンをクリックします。

- 事業内容を入力します。
- 事業概要
- 業種の入力欄は、「美容室」「金型製造」など具体的に入力します。
- 常時使用する従業員数は、正社員の数を入力します。従業員(正社員)がいない場合は0と入力してください。
- 事業上の地位は、プルダウンメニューから⑪(個人事業主)を選択してください。
- 事業主(個人事業主の方)又は会社(法人役員の方)の住所
- 現在、事業を営んでいる主たる所在地を入力します。
- 屋号又は会社等の名称
- 屋号のない方は入力不要です。
- 事業主(個人事業主の方)又は会社(法人役員の方)の電話番号
- 連絡可能な電話番号を入力します。
- 事業概要
- [次へ]ボタンをクリックします。

- 掛金情報を入力します。
- 掛金情報
- 掛金月額は、1,000円~70,000円の範囲内で、500円単位の設定ができます。
- 掛金払込区分をプルダウンメニューから選択します。
- 前納(まとめ払い)の希望があれば、プルダウンメニューから希望月数を選択します。
- 掛金情報
- 添付書類
ステップ1で準備した書類をここに添付します。
書類の電子ファイル化の方法は、下の説明を参照してください。 - [次へ]ボタンをクリックします。

添付書類の電子ファイル化
添付できるファイル形式は、以下の拡張子がついているファイルです。
JPEG形式 (.jpg) / PNG形式(.png) / PDF形式(.pdf) / GIF形式(.gif)
書類を直接ドラッグして点線の枠内に移動させるか、[ファイルを選択]ボタンから保存しているファイルを呼び出してアップしてください。

- [オンライン口座振替申込]ボタンをクリックします。

オンライン口座振替受付サービスのトップ画面が開きます。
オンライン口座の振替設定が可能な金融機関を選択します。

ご注意点
- 前画面に戻したい場合は、ブラウザの「戻る」ボタンは使用しないでください。表示されている[戻る]ボタンを使用して、前画面に戻してください。表示がない場合は、前画面には戻れません。
- 途中で中止する場合は、ブラウザの[×]ボタンは使用しないでください。表示されている[中止する]ボタンを使用して、手続きを中止してください。
- [次へ]ボタンをクリックします。
- 口座情報入力画面で、口座情報(支店番号・預金種別・口座番号)を入力・選択します。
- [次へ]ボタンをクリックします。

- 表示された口座情報を確認の上、[金融機関へ]ボタンをクリックします。
- 金融機関の画面指示に従って振替口座の設定を完了後、[収納機関に戻る]ボタンをクリックします。

- 加入申込み確認画面で、表示された情報に誤りがないか確認します。
- 表示された内容に誤りがなければ、[申込]ボタンをクリックします。

加入申込受付が完了しました
- 受付が完了すると、受付完了画面に遷移し、[PDFダウンロード]ボタンが表示されます。
PDFファイルを控えとして保存をする場合は、クリックしてご自身のパソコンなどにダウンロードしてください。
ご注意点
- 一度ページを閉じると、戻ってPDFダウンロードすることができなくなりますのでご注意ください。

ご登録のメールアドレスに、受付完了メールをお送りしますので、あらかじめ下記のドメインが受信できるように設定をしてください。
@smrj.go.jp
登録メールアドレスに、下記の件名で受付完了メールが届きます。
送信元 :独立行政法人中小企業基盤整備機構
件名 :【中小機構】 オンライン申請受付完了のお知らせ

中小機構から共済契約締結証書(共済手帳)が届きます
審査に通り契約が成立すると、中小機構から簡易書留にて封書が届きます。
契約成立日(オンライン申請申込日)から40日~60日程度でお届けします。
- 共済契約締結証書(共済手帳)
- 加入者のしおり及び約款

共済契約締結証書に記載されている『共済契約者番号』は、今後のオンライン申請サイトで各種変更の申請を行う際や共済金の請求時に必要になりますので、大切に保管してください。
- 事前準備
- メールアドレス登録
-
マイナンバー
カード読み取り -
契約者情報入力
・加入申込入力 - 申込受付完了