法人による解約

  • 書類での手続き
  • おすすめ オンラインでの手続き

条件詳細

  • 契約者の地位:法人
  • 解約事由:任意解約

手続きの流れ

  • 添付書類の準備
  • 請求書の入手
  • 請求書の記入
  • 書類の提出

下記の書類を準備してください

法人から請求する場合

添付書類 注意事項
1 共済契約締結証書 掛金月額の変更や会社名(屋号)の変更によって、新しい共済契約締結証書が発送されている場合は、最新の共済契約締結証書のみ有効。
共済契約締結証書を紛失している場合は、印鑑証明書(発行後3か月以内の原本)を添付してください。
2 振込先口座の通帳等の写し 解約手当金の受け取りを希望する口座情報(金融機関名・支店名・口座番号・口座名義)を確認できる通帳の写し。
当座預金の場合は当座勘定照合表のコピー、 Web通帳の場合は画面を印刷したものでも可。

解約手当金の受取口座として設定可能な金融機関は下記をご確認ください。

◎ 商号変更(組織変更)に係る共済契約の変更手続きが済んでいない場合は、上記に加えて、以下の書類も添付してください。
3 履歴事項全部証明書 発行から3か月以内の原本。
変更前と変更後のつながりが確認できるもの。

解約手当金の受取を代理人弁護士に委任する場合

添付書類 注意事項
1 共済契約締結証書 掛金月額の変更や会社名(屋号)の変更によって、新しい共済契約締結証書が発送されている場合は、最新の共済契約締結証書のみ有効。
最新の共済契約締結証書を紛失している場合は、添付不要。
2 振込先口座の通帳等の写し 解約手当金の受け取りを希望する代理人弁護士の口座情報(金融機関名・支店名・口座番号・口座名義)を確認できる通帳の写し。
当座預金の場合は当座勘定照合表のコピー、 Web通帳の場合は画面を印刷したものでも可。

解約手当金の受取口座として設定可能な金融機関は下記をご確認ください。

3 委任状 必要事項を記入し、実印を押印してください。
委任状ダウンロード
4 請求者(共済契約者)の印鑑証明書 発行後3か月以内の原本。
5 委任者(共済契約者)と受任者(代理人弁護士)の委任関係等を示す書類 委任関係が確認できる受任通知等を添付してください。
(写しで可)
◎ 商号変更(組織変更)に係る共済契約の変更手続きが済んでいない場合は、上記に加えて、以下の書類も添付してください。
6 履歴事項全部証明書 発行から3か月以内の原本。
変更前と変更後のつながりが確認できるもの。

請求書を取り寄せます

解約手当金請求書(様式㊥401)』 は、ダウンロードまたは資料請求フォームよりお取り寄せいただけます。

様式番号 様式名 資料請求
㊥401 解約手当金請求書 資料請求フォーム
ダウンロード

記入例を見ながら、不備のないよう記入してください

請求者 記入例リンク
法人から請求する場合 解約手当金請求書【記入例】法人の任意解約
商号変更のある法人から請求する場合 解約手当金請求書【記入例】商号変更や組織変更を伴う場合
解約手当金の受取を代理人弁護士に委任する場合 解約手当金請求書【記入例】代理人弁護士が受領の場合

記入上の注意

請求書と添付書類を、原則として登録取扱機関に提出してください

書類に不備や不足がないかご確認ください。

  • 『解約手当金請求書』はもれなく記入を終えましたか?
  • 『解約手当金請求書』に請求者の実印を押印していますか?
  • 添付書類はすべて揃っていますか?

『解約手当金請求書』と添付書類一式を、原則として登録取扱機関に提出してください。

  • 添付書類の準備
  • 請求書の入手
  • 請求書の記入
  • 書類の提出

条件詳細

  • 契約者の地位:法人
  • 解約事由:任意解約

手続きの流れ

  • 事前準備
  • 手続きポータルにログイン
  • 解約手当金請求内容入力
  • 申込受付完了

手続きに必要な書類を準備します

添付書類としてアップロードが必要な書類

添付書類 注意事項
振込先口座の通帳等の写し 解約手当金の受取を希望する口座情報(金融機関名・支店名・口座番号・口座名義)を確認できる通帳の写し
当座預金の場合は当座勘定照合表のコピー、Web通帳の場合は画面のキャプチャでも可
請求者(契約者)名義の口座をご指定ください。法人契約の場合は法人名義の口座となります。
解約手当金の受取口座として設定可能な金融機関は下記をご確認ください。
≫ 代理店一覧 解約手当金振込可能先
  • 商号変更(組織変更)により請求者(契約者)名が中小機構にお届けの内容と相違する場合はオンラインによる申請はできません。書類での解約手当金請求を行うか、または商号変更(組織変更)の手続きを書類で行ったのちにオンライン申請をご利用ください。商号変更(組織変更)の手続きについては法人の事業所の名称(商号)が変わったをご参照ください。
  • 解約手当金の受取を代理人弁護士に委任する場合はオンラインによる申請はできません。書類での手続きを行ってください。

オンライン手続きに必要な準備を行います

倒産防止共済のオンライン手続きを行うには、 gBizID(GビズID)のアカウントを取得する必要があります。

「GビズID(gBizID)」とは、デジタル庁が運営する、法人および個人事業主のための共通認証システムです。
「GビズID(gBizID)」には3種類のアカウントがありますが、経営セーフティ共済オンライン手続きポータルの利用には、「gBizIDプライム」のアカウントが必要です。

GビズID(gBizID)の取得(アカウント登録)について、詳しくは以下のページをご参照ください。

「gBizIDプライム」のアカウント取得には書類審査が必要で、アカウント取得までに時間を要します。

「gBizIDプライム」のアカウントをお持ちでない方で、解約の手続きをお急ぎの方は、解約手当金請求書を取り寄せて登録取扱機関の窓口に提出する方法もご検討ください。

経営セーフティ共済オンライン手続きポータルにログインします

  • 経営セーフティ共済オンライン手続きポータル[ログイン]ボタンをクリックします。
  • [GビズIDでログイン]ボタンがポップアップされるのでクリックします。
  • ログイン画面でアカウントIDとパスワードを入力し、[ログイン/Login]ボタンをクリックします。
      • gBizIDに登録した電話番号にSMS(ショートメッセージ)が届きます。
      • 届いたメッセージにワンタイムパスワードが記載されていますので、入力して[OK]ボタンをクリックします。

ご注意点

  • パスワードの有効時間は、1時間です。
  • ログインに成功すると、下記の画面に遷移します。
  • 各種サービスのメニューから、[契約保全]ボタンをクリックします。

解約手当金請求の申込を行います

  • [契約保全手続き]画面に遷移します。
  • [解約手当金請求]ボタンをクリックします。
  • [解約手当金請求①]画面の内容を確認します。
  • 記載内容に同意されたら「上記について確認し同意しました」のチェックボックスに✔(チェック)を付けます。
  • [次へ]ボタンをクリックします。
  • [解約手当金請求②]画面で必要事項を入力します。
  • 共済契約者番号
    • 『中小企業倒産防止共済契約締結証書』に記載されている、A+8桁の数字を入力してください。
    中小企業倒産防止共済契約締結証書取扱機関
  • 解約の事由
    • 「12:法人の任意解除」を選択してください。
  • 事業所の名称
    • GビズID(gBizID)の情報が表示されます。オンライン上で変更はできません。
    • 表示された事業所の名称が現在の事業所名称と相違する場合や、中小機構にお届けの内容と相違する場合はオンラインによる申請はできません。書類での解約手当金請求を行うか、または商号変更(組織変更)の手続きを書類で行ったのちにオンライン申請をご利用ください。商号変更(組織変更)の手続きについては法人の事業所の名称(商号)が変わったをご参照ください。
  • 代表者氏名
    • GビズIDの情報が表示されます。オンライン上で変更はできません。
    • 表示された代表者氏名が現在の代表者氏名と相違する場合はオンラインによる申請はできません。書類による申請を行うか、または代表者変更の手続きを行ったのちにオンライン申請をご利用ください。代表者変更の手続きについては法人の代表者の変更があったをご参照ください。
  • 電話番号
    • 代表取締役ご本人の電話番号を入力してください。
    • 申込内容について中小機構から問い合わせをすることがありますので、日中に連絡のつく電話番号を入力してください。
  • 請求者の住所
    • GビズID(gBizID)の情報が表示されます。オンライン上で変更はできません。
    • 表示された住所で、中小機構からお送りする解約手当金請求内容や支給に関する通知物を受け取れない場合は、以下の「送金通知書の送付先住所」欄で送付先を指定してください。
  • 解約手当金の受取方法
    • 金融機関の窓口での受取を希望される場合は、オンラインによる申請はできません。書類による手続きを行ってください。
  • 振込先金融機関・振込先口座
  • 送金通知書の送付先住所
    • 中小機構からお送りする解約手当金の送金通知書の送付先住所を指定してください。
  • 振込先口座の通帳等の写し
    • 解約手当金の受取を希望する口座情報(金融機関名・支店名・口座番号・口座名義)を確認できる通帳の写し(当座預金の場合は当座勘定照合表のコピー、Web通帳の場合は画面のキャプチャでも可)をアップロードします。
    • 添付できるファイル形式は、JPEG形式(.jpg)/PNG形式(.png)/PDF形式(.pdf)/GIF形式(.gif)です。
  • [申込内容を確認する]ボタンをクリックして確認画面に進みます。
  • [解約手当金請求確認]画面で表示された内容に誤りがないか確認します。
  • 表示された内容に誤りがなければ[申請]ボタンをクリックします。

解約手当金請求の申込受付が完了しました

申込が完了すると[解約手当金請求受付完了]画面に遷移し、[PDFダウンロード]ボタンが表示されます。
PDFファイルが請求者の控えとなりますので、ダウンロードのうえ保管してください。

ご注意点

  • 一度ページを閉じると、戻ってPDFダウンロードすることができなくなりますのでご注意ください。

ご登録のメールアドレスに受付完了メールをお送りしますので、あらかじめ下記のドメインが受信できるように設定をお願いします。
@smrj.go.jp

登録メールアドレスに、下記の件名で受付完了メールが届きます。

送付元 :独立行政法人中小企業基盤整備機構
件名  :【中小機構】オンライン申請受付完了のお知らせ

  • 事前準備
  • 手続きポータルにログイン
  • 解約手当金請求内容入力
  • 申込受付完了
手続き選択へ戻る