共済契約締結証書の再発行をしてほしい
- 書類での手続き
 
手続きの流れ
- 添付書類の準備
 - 申請書の入手
 - 申請書の記入
 - 申請書の送付
 
下記の書類を準備してください
| 添付書類 | 注意事項 | 
|---|---|
| 印鑑証明書 | 発行後3か月以内の原本。 摩耗や破損などによる再発行依頼については、お手持ちの共済契約締結証書を同封してください。この場合は、印鑑証明書を添付いただく必要はありません。  | 
				
申請書を取り寄せます
必要書類は以下の方法で入手可能です。
| 様式番号 | 様式 | 取り寄せ方法 | 
|---|---|---|
| 小111-2 | 共済締結証書再発行申請書 | ダウンロード | 
記入上の注意
- 住所変更がある場合、最新の住所を記入してください。新住所を記載した締結証書を発行します。
 - 氏名変更がある場合は、『共済契約締結証書再発行申請書(様式小111-2)』ではお手続きいただけません。『届出事項変更申出書(様式小107-1)』による手続きが必要となりますので、契約者の氏名変更手続きを参照してください。
 
申請書と添付書類を提出してください
最後に、不備や不足がないかご確認ください。
- 『共済契約締結証書再発行申請書』はもれなく記入を終えましたか?
 - 印鑑証明書を添付する場合、申請書に実印を押印していますか?
 
必要書類が揃いましたら下記住所宛てにご郵送ください。
〒105-8453
東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル
独立行政法人 中小企業基盤整備機構
共済事業グループ 小規模共済契約課 行

ご注意
- 書類を送るための封筒は、ご自身でご用意ください。
 - 書類の郵送費(切手代等)はお客様のご負担となります。
 
中小機構から共済契約締結証書(共済手帳)が届きます
住所など契約内容の変更を伴わない場合は、再発行申請書が中小機構に到着後、約1週間から2週間後に発送します(簡易書留)。
		契約内容の変更を伴う場合、再発行申請書が中小機構に到着後、約1か月後に発送します(簡易書留)。
共済契約締結証書に記載されている『共済契約者番号』は、あらゆる申請やお問い合わせの際に必要です。
		また、その他の様式を含め、今後各種変更の申請を行う際や共済金の請求時に必要になりますので、共済手帳は大切に保管してください。

- 添付書類の準備
 - 申請書の入手
 - 申請書の記入
 - 申請書の送付