会社等の解散

  • 書類での手続き

条件詳細

  • 共済金等請求者:契約者本人(会社等役員)
  • 請求事由1:会社等が解散・破産しました

手続きの流れ

  • 添付書類の準備
  • 請求書の入手
  • 請求書の記入
  • 口座確認印を受ける
  • 書類の提出

下記の書類を準備してください

添付書類 注意事項
ご状況に応じて、以下のa~eのうちいずれかを準備してください。

発行後3か月以内の原本を提出してください。すでに閉鎖している登記事項については、閉鎖事項全部証明書を添付してください。

解散(代表者・代表者以外の役員) a 解散登記済みで、解散時に役員であったことが確認できる履歴事項全部証明書(商業登記簿謄本)
破産(代表者からの請求の場合)
b 又は c のいずれかを準備
b 代表者氏名が記載されている破産手続開始決定の裁判所の審判書(写)
c 破産手続開始の登記済みで、破産手続き開始時に役員であったことが確認できる履歴事項全部証明書(商業登記簿謄本)
破産(代表者以外の役員からの請求の場合)
d 又は e のいずれかを準備
d ①破産手続開始決定の裁判所の審判書(写) 及び ②破産手続開始時に役員であったことが確認できる履歴事項全部証明書(商業登記簿謄本)
e 破産手続開始の登記済みで、破産手続き開始時に役員であったことが確認できる履歴事項全部証明書(商業登記簿謄本)
請求者の印鑑登録証明書 発行後3か月以内の原本。
マイナンバー確認書類・本人確認書類

マイナンバー(個人番号)「番号確認書類」と、本人確認書類の2種類が必要です。それぞれ認められる書類についてはFAQ参照

なお、個人番号カードを両面コピーしていただくことにより、本人確認書類は不要となります。

共済契約締結証書 紛失の場合は、共済契約者番号の確認できる、機構からご契約者への発行書類(原本)で代替可。
退職所得申告書

お客様の状況に応じて、追加の添付書類が必要になる場合があります。詳しくは、「退職所得申告書」の見開き右側をご参照ください。

追加の添付書類が必要になる例:
他からも退職手当等の支払いを受けている場合には、その退職手当等についての源泉徴収票(写)を添付してください。

※退職所得申告書の入手方法
「2 請求書の入手」の資料請求フォームから、共済金等請求書の様式をお取り寄せください。(共済金等請求書と併せてお送りいたします)

請求書を取り寄せます

『共済金等請求書(様式小701)』 は、資料請求フォームよりお取り寄せください。

様式番号 様式名 取り寄せ方法
小701 共済金等請求書 資料請求フォーム

記入例を見ながら、不備のないよう記入をしてください

共済金等請求書

様式番号 記入例
小701 共済金等請求書

『共済金等請求書』 記入上の注意

  • 項番16「請求事由」欄には、「1203」とご記入ください。
  • 項番12「請求事由発生日」欄は、会社等の解散日(破産の場合は、破産手続き開始決定日)をご記入ください。
  • 項番14「受取方法」欄は、希望する受取方法を○で囲んでください。
    なお、分割受取り、一括・分割併用受取りの受取りには次の要件を満たしていることが必要です。

    • 税法上の取扱(参考)
      一括受取:退職所得扱い
      分割受取:公的年金等の雑所得扱い
      (詳しくは手続き要領をご確認ください。)

退職所得申告書

様式番号 記入例
- 退職所得申告書

『退職所得申告書』 記入上の注意

  • 「あなたの現住所、氏名、個人番号、その年の1月1日現在の住所」欄およびA欄には、すべての方が記入してください。個人番号欄には、12桁の個人番号(マイナンバー)を記入してください。
  • A欄項番1「退職手当等の支払を受けることとなった年月日」欄は、会社等の解散日(破産の場合は、破産手続き開始決定日)を記入してください。

金融機関窓口で口座確認印を受けてください

共済金等受取金融機関に出向き、『共済金等請求書(様式小701)』の金融機関確認印欄に、確認印を受けてください。

共済金等受取口座として指定できる金融機関は以下の金融機関(代理店)一覧をご確認ください。
ゆうちょ銀行等、以下の金融機関(代理店)一覧において「その他」に分類された銀行の口座を指定する場合は、貯金通帳の写しもしくは銀行名・支店名・口座番号・口座名義人が分かる画面のコピーを添付してください。

≫金融機関(代理店)一覧

ご注意点

  • 必ず、請求者本人名義の口座をご指定ください。
  • 会社等の口座、屋号のついた口座、請求者名と異なる口座は指定することはできません。
  • SBI新生銀行、あおぞら銀行、外資系銀行、労働金庫、一部の農業協同組合・信用組合・インターネット専業銀行は指定できません。

請求書と添付書類を提出してください

最後に、不備や不足がないかご確認ください。

  • 『共済金等請求書』に記入漏れはありませんか?
  • 『共済金等請求書』に、金融機関の確認印はありますか?
  • 必要な添付書類は揃っていますか?

必要書類がすべて揃いましたら、下記の宛先にご郵送ください。

〒105-8453

東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル

独立行政法人 中小企業基盤整備機構

共済事業グループ 小規模共済給付課 行

必要書類一式見本

ご注意点

  • 緑色の「マイナンバー確認書類専用袋」は、そのまま投函することはできません。他の書類と一緒に、別の封筒に入れてご郵送ください。
  • 書類を送るための封筒は、ご自身でご用意ください。
  • 添付書類の準備
  • 請求書の入手
  • 請求書の記入
  • 口座確認印を受ける
  • 書類の提出
手続き選択へ戻る